(2023年5月11日更新)
パソコン初心者ビジネスコーチのがみさんです。
今回は「稼げるジャンル選定」に引き続き、「アフィリエイトブログの設計」、「キーワード選定」になります。
この設計まで作りこんだうえで記事投稿をしていくことで、アフィリエイトの成功確率は格段に高くなります。
言い換えれば、ジャンル選定、設計、キーワード選定をしっかり行わずに、ただ何となく書いていくと高確率で失敗します。
このような方が、過去の僕を含め本当にたくさんいます。
すぐに書きたい気持ちがある人もいると思います。
僕は設計もせずにすぐ書いて、1年間全然稼げませんでした。重要さを知らなかった!!泣
すぐ書きたい気持ちはぐっと押さえ、無駄な遠回り(下手したら3年~10年)にならないように順番通りに丁寧に進めていきましょう。
まだワープレス設定やジャンル選定を行っていない方は、こちらから順番通りに進めてください。
【アフィリエイトもパソコンも初心者】が5万以上稼ぐ始め方を順番に解説します
目次
- 1 アフィリエイトもパソコンも初心者始め方③【設計・キーワード選定】
- 2 アフィリエイト初心者始め方①:グーグルスプレッドシートを使う
- 3 アフィリエイト初心者始め方②:記事構成の考え方(収益ページ、教育ページ、集客ページ)
- 4 アフィリエイト初心者始め方③:ジャンル、カテゴリーに合わせてキーワードを洗い出す
- 5 アフィリエイト初心者始め方④:キーワードニーズ(検索意図)を確認する
- 6 アフィリエイト初心者始め方⑤:各キーワードのライバルチェック
- 7 ブログアフィリエイトやり方ブログ設計⑥キーワードごとのタイトル決め
- 8 ブログアフィリエイトやり方ブログ設計⑦記事数のゴール
- 9 アフィリエイト初心者始め方⑧内部リンク、内部施策
- 10 アフィリエイト初心者始め方⑨固定記事
- 11 アフィリエイト初心者始め方⑩トップページ、ホームページ設置
アフィリエイトもパソコンも初心者始め方③【設計・キーワード選定】
まず最初に、稼ぐためにブログアフィリエイトをするうえで、とても大切な考え方を共有します。
それは、、、
ブログアフィリエイトの超重要な考え方
✅「逆算で設計してから作っていくこと」。
いきなり何となく記事を書かないでください。
何となく書くと稼げません。
ここまで、
◎「ジャンル」⇒「カテゴリー、タグ」を決めました。
◎ペルソナも決めました。
◎販売するアフィリエイト商品、サービス、自分のコンテンツも決めました。
検索ニーズ、検索意図、ライバルチェック、総記事数など
引き続きこのページでは記事を書く前に、
✅「どんなキーワードがあるの?検索ニーズはあるの?」
✅⇒「そのキーワードで検索する読者は何を悩んでるの?何を知りたいの?」
✅⇒「ライバルはどんな記事を書いてるの?」を調べていきます。
✅そして「記事タイトル」を決め、内部施策(内部リンク)を決めておきます。
これをすることで、総記事数もだいたい分かってきます。(目安:1年で50~100記事)
そして、そのうえで記事を書いていきます。
✖過去の僕も含め多くの方が迷子になる原因がこの順番がチグハグだからです。
✖その結果、「自分がやっていることが本当に正しいのか?」
と、今やっていることが良いのか悪いのか分からなくなってしまい、他の副業や稼げそうなアフィリエイトなどに目移りしてしまいます。
私たちはそうならないように順番に進めていきましょう。
それでは、この順番で解説していきます。
このページの流れ
|
アフィリエイト初心者始め方①:グーグルスプレッドシートを使う
グーグルクロームで新しいタグを開いてください。
(グーグルクロームをまだダウンロードしていない方は左下のウィンドウズマークをクリックして一覧からダウンロードしてください。今後頻繁に使います。)
すると、右上にあなたのアカウントマークがあります。
その左側に下の赤枠内のように・が正方形に並んでいます。
そこをクリックして開いてください。
開くとこのようにグーグルの各サービスが出てきます。
その中にある「スプレッドシート」を開いてください。(他にもドキュメントやスライドなど多用するツールがあります。)
Googleスプレッドシートを開いたら、左上の「ファイル」をクリックし、「名前を変更」してください。
「ブログアフィリエイト」でも何でもあなたが探しやすい名前にしてください。
スプレッドシートも今後多用します。
ここで次に進みます。
アフィリエイト初心者始め方②:記事構成の考え方(収益ページ、教育ページ、集客ページ)
ここで記事構成を決めます。記事は上の図の割合くらいにしていきます。
※各記事にアフィリエイト広告を貼ることはしません。
それをしても、あまり売れません。(以前の僕です。)
ブログ記事のタイプ別割合の考え方
ここで「ギバー(与える人)になる」ことを強く意識しておいてください。
記事投稿の際も「ギブ、ギブ、ギブしまくる」ことを常に考えてください。
ビジネスなので結果的に売れること、契約が成約することがゴールなのはいうまでもありません。
でも、ギバーにならないと売れません。
「売ってやる」というテイカーの気持ちでは売れませんので、ギバーで居続けることを強く意識してください。
上の図で簡単に表しましたが、記事にはこのようなタイプと考え方があります。
1:集客記事
「何かを調べたい、問題を解決したい訪問者」は、大半が集客記事からブログに訪れます。
※ここで大切なのがニーズがあるキーワードです。
検索窓に入れる「40代 転職 進め方」などですね。
✅このように集客キーワードで検索する訪問者は、購入したい商品やサービスをまだ決めていません。買うかどうかすら決めていません。
だから、集客記事にアフィリエイト広告やあなたのサービスの申込みフォームを設置しても、ほぼ売れないと思ってください。
また、巨大なブログを作っても企業のサイトや稼いでいる強いライバルには勝てませんので、ニーズがありライバルより検索上位にいける可能性があるキーワードを選んで書いていきます。
「40代転職」というショートテールキーワードであなたが記事を書いても、ライバルが多すぎかつ強すぎて検索上位に来ません。
主にキーワードを複数組み合わせた「ミドルテールキーワード」か「ロングテールキーワード」で記事を書いていきます。
※ただし、単語キーワードでも上位にいけそうなら書くべきです。
合わせてツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのSNSも併用した方が集客は多くなります。
2:教育、検討記事
教育、検討記事は気づきや情報提供、比較検討などの記事になります。
ある程度購入や登録などを決めかかっている訪問者が、もっと知りたいことや比較などをする記事です。
「40代 IT 転職サイト」などは、その類です。
これらのキーワードで訪れてくれる訪問者もいます。
✅また、集客記事で訪れてくれた読者に気づきや教育をしていくページもこの類です。
せっかく「40代 転職 進め方」で訪れてくれた訪問者には、ずっと滞在してほしい、何回も訪れてほしいと思いませんか?
①集客「40代 転職 進め方」
⇒②教育、検討「40代 職務経歴書 書き方」
⇒③「40代 IT 転職サイト」
このような順番で読んでくれますし、「役に立つブログだ」と思ってくれたら、ブックマークもしてくれます。
✅ここで記事同士をつなぐ内部リンクが重要になります。
教育、検討記事では、商品やサービスが売れたり、あなたのサービスが売れることもたまにあります。
3:すぐ売れる記事
成約率が最も高い記事になります。
もうすでに購入や登録を決めている訪問者が、最後に調べたいことを検索する「背中を押す記事」になります。
内部リンクでも繋いでいきます。
「40代 IT 転職サイト おすすめ2選」などのキーワードがこれに当たります。
商標キーワードも、この「すぐ売れる記事」の類です。
例えば「商品名+最安値」「商品名+口コミ」などの記事です。
ここで注意点があります。キーワード選定をするうえで超重要な注意点です、
✅それは、その商品やサービスを買う前なのか?買った後なのか?を考えるということです。
例えば婚活サイトの「ペアーズ」で考えてみると、「ペアーズ プロフィール 書き方」で検索する人は、既にペアーズに申し込まれた可能性が高いです。
だから、あなたのアフィリエイトリンク経由で登録してくれる可能性は低くなります。
「ペアーズ 口コミ」などであれば登録してくれる可能性は高くなります。
商標サイトは、この「すぐ売れる記事」だけを書いたブログですが、商標ブログもペラサイト(1枚だけのサイト)より複数の記事があるブログの方が信頼されます。
購入を決めているのに、それでも検索する訪問者は慎重な方です。
賢明な方です。
損はしたくないので色々調べたいし、信頼できる情報提供者から買いたいものです。
また、今の段階では「信頼、信用」が非常に重要です。
(ちなみに商標だけのサイトはファンは付きにくく、あなたのサービスに繋がりにくいです。)
このように、上記3つのタイプの訪問者がいますので、あなたはキーワードを選ぶ際に、この3タイプのキーワードを意識して探していくことになります。
アフィリエイト初心者始め方③:ジャンル、カテゴリーに合わせてキーワードを洗い出す
次にあなたが選んだジャンル、決めたカテゴリーに合わせてキーワードを洗い出していきます。
ここでは想像力も必要になってきます。
✅「このジャンル、このカテゴリーで訪問する人は、どんな意図でどんなキーワードで検索するのだろう?」という想像力です。
あなたもいつも検索していると思います。
その時の気持ちを考えながら洗い出していきましょう。
ラッコキーワード⇒キーワードプランナー⇒Googleスプレッドシート
ここではラッコキーワード⇒キーワードプランナー⇒スプレッドシートの順番でキーワードを洗い出していきます。
ラッコキーワード、キーワードプランナーのアカウントを作っていない方は、あらかじめ作ってください。
ラッコキーワードでキーワード候補を探す
ラッコキーワードを開いたら、あなたのジャンルに合ったキーワード候補を検索窓に色々入れてみましょう。
ここでは、「40代バツイチ女性の婚活」をジャンルと仮定して調べていきます。
売りたい商品は、「婚活サイト(婚活アプリ)」です。
いくつか出てきました。
ここで表示されたキーワードは、過去に検索されたことがあるキーワードです。
それでは、キーワード候補の検索ニーズを調べてみましょう。
ラッコキーワード右上の「全キーワードコピー」をクリックしてください。コピーされます。
キーワードプランナーに貼り付けます。
このような画面が出てくると思います。
左右どちらも使うことが多いのですが、既にラッコキーワードで過去に検索されたキーワードを全て抽出したので、ここでは右の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしてください。
出てきたページの白枠内に「先ほどラッコキーワードでコピーしたキーワード」を貼り付けてください。
重複を省き全てコピーされます。
※たまにエラーキーワードが表示されることがありますが、その時は「エラーキーワード」だけ削除してください。(通常1つ~多くて3つ)
青ボタン「開始する」をクリックしてください。各キーワードの検索ボリュームが表示されます。
このキーワードは、まあまあのボリュームですね。
それでは右上にあるダウンロードをクリックしてください。(赤枠)
クリックしたら、このように開きますので「過去のプラン指標」の「csv」をクリックしてください。
各キーワードのボリュームが開きます。パソコン画面の左下にダウンロード表示されますので「開く」をクリックしてください。
このように表示されます。
赤枠の「キーワード」と「検索ボリューム」だけを、あなたのスプレッドシートにコピペしていきます。
※ちなみに「高、中、低」とありますが、これはあなたが費用をかけて広告を出す時のライバルとの競合度合です。ここではあまり気にする必要はありません。
この画像のように、あなたのスプレッドシートに整理していきましょう。
ここでは5の単位で月間の検索ボリュームが表示されます。
50000、5000、500、50などです。
✖数字がないもの(空白)は避けましょう。
ニーズがないキーワードで記事を書いても訪問されないことがイメージできるのではないでしょうか?
ここでキーワード選定についての大事な考え方を復習しましょう
いま作っているブログは、「あなたが提供できる悩み解決方法」を知りたい方に向けのコンテンツです。
アフィリエイト商品(サービス)もそれに合ったもので、ある程度知名度があるもの(売れているもの)にするということです。
したがって、検索ボリュームは50など少なくても全然OKということです。
むしろ50や500を選ぶ方が良いです。
後でライバルチェックをしますが、そのライバルにあなたが勝てるなら5000以上を狙ってもOK。
単価さえ高ければ、50人が来てくれて10%が購入や契約してくれれば大きな額になります。
まずは50や500のキーワードで書いて、ブログが育っていけば、徐々に5000以上も狙っていきましょう。
40代のバツイチ女性が婚活する時は、他にどんなキーワードで調べるでしょうか?
「40代 シンママ 婚活」「アラフォー 結婚 出会い」など色々思いつくと思います。
キーワード候補は3,000個ほどは抽出しましょう。この流れで抽出すると、そんなに大変な作業ではありませんよ。
このようにして、カテゴリーに合わせて同じ流れでスプレッドシートに整理していきましょう。
アフィリエイト初心者始め方④:キーワードニーズ(検索意図)を確認する
ここでは「そのキーワードで検索した人のニーズ(検索意図)」を見ていきます。
✅検索意図に合った記事(答え)を書かないと、すぐに離脱されますので、とても重要な作業です。
また、次のライバルチェックも同時に進めていくことになります。
意図やライバルチェックの検索はシークレットウィンドウで行う
あなたがいま開いているGoogleクロームは、あなたにカスタマイズされています。
よくあなたの地域のサービスなどが検索上位に来たりしませんか?
それでは人それぞれ検索結果が違うので、誰が検索しても同じ画面で検索する必要があります。
それでは、右上の・が3つ縦に並んでいる部分をクリックして開いてください。
そして「新しいシークレットウィンドウ」をクリックして開きます。
このような黒い検索画面が開きます。これがシークレットウィンドウです。
ここに先ほど抽出したキーワードを入れて検索します。
「婚活 40代 女性 バツイチ」で検索してみます。
「広告」が上位に来ています。
企業などがお金を払って上位表示させているということです。
でもよく考えてみてください。
「婚活 40代 女性 バツイチ」で検索する方は、企業広告を見たいのでしょうか?
もっと深い婚活事情などを知りたいのではないでしょうか?
婚活サイトを調べたい人は、「40代 バツイチ 婚活サイトおすすめ」などで調べると思います。
このような理由で「広告」はライバルと思わなくてもいいです。
また、「婚活サイトの登録画面が表示されるなど」悩みに答えていない可能性が高いです。
そこで、「広告」は無視してライバルを見ていきます。
ただし、検索1ページ目のすべてが企業広告の場合は避けた方が良い。
※「40代 バツイチ 婚活サイトおすすめ」で記事を書く時は、企業では書けない「婚活サイト バツイチ女性おすすめ 比較」などを書くと良いです。
企業は自社以外に登録されると困りますからね。
比較や体験談、レビューを書けるのが個人の強みです。
広告を無視して進むと、このような記事が上位に来ていました。
「40代バツイチ女性の出会いの場」「モテる人の、、」「最新の再婚活」「婚活事情」「再婚率や子連れ」などの記事が上位に来ています。
上位に来ているということは、40代バツイチで婚活する女性によく読まれているということです。
ヤフー知恵袋なども読むこと
※たまにチンプンカンプンな記事が上位を占めるキーワードもありますが、それは充実したコンテンツがないということです。
そのようなキーワードは、Yahoo!知恵袋などが上位に来たりします。
ちなみにYahoo!知恵袋などお悩み解決サイトは、読者の検索意図(悩み)を調べるときによく見ます。
アフィリエイト初心者始め方⑤:各キーワードのライバルチェック
それでは検索上位の記事を1つ1つチェックしていきましょう。
✅ブログに限らず10サイトはチェックしてください。
悩みの内容と答え、ブログ構成、見出し、内部リンクなどチェックする
✅悩みの内容、ブログ構成、記事見出し、内部リンクなどをチェックします。
記事タイトルをチェックする「思わずクリックしたくなった!」など
✅また、検索結果を見て「思わずクリックしたくなった」記事のタイトルもチェックしてください。
どんなタイトルがクリックされるのか?という視点も大切です。
スニベットもチェックする
✅また、あなたがいつも検索している時に「タイトルの下に文章の一部が表示」されませんか?
それを「スニベット」と言います。
スニベットも「その記事を読みたいかどうか?悩みを解決してくれそうな記事か?」を訪問者が判断する非常に大切な材料になります。
例えば、この部分です。(赤枠)
スニベットは、記事投稿の時にメタディスクリプション(メタ説明)で設定もできます。
何も設定しなければ、冒頭の文章やグーグルが重要な部分を抽出して表示されます。
投稿日付け、更新日付をチェックする
日付もめっちゃ重要ですね。
2018年の記事より2022年の記事を読みたいですよね?
検索順位も新しい記事の方が優先的に上位に来ます。
訪問者から見える文字数は、タイトルは28~32文字まで、スニベットは120~160文字です。
検索する方からキーワードが見えるようにしていきます。文頭にキーワードを入れた方が良いですね。
このように色々な角度でライバル記事をチェックしていってください。
先ほど抽出したスプレッドシートにライバルチェックした結果を上位から表にすると便利ですよ。こんな感じ。↓
魅力的なタイトルを書いているライバルがいたら、スプレッドシートにメモしておいてもいいですね。
(悩みの種類と答え、見出し、スニベットなども)
ここで、そのキーワードで「記事投稿するかどうか」を決めていきます。
ブログアフィリエイトやり方ブログ設計⑥キーワードごとのタイトル決め
投稿するキーワードが決まりましたら、記事タイトルを決めていきましょう。
これもスプレッドシートを使えば便利です。
ブログアフィリエイトやり方ブログ設計⑦記事数のゴール
アフィリエイトブログは、1000記事など大量には書きません。
必要な記事を50~100記事で構成していきます。
ブログ記事構成はこのようにします
●トップページ(ホームページ)
●成約記事、セールスページ・・3~4記事ほど(あなたのビジネスのことも)
●カテゴリーごとに10~15記事
●カテゴリーごとのまとめ記事
✅カテゴリーごとの記事とまとめ記事を書いて「内部リンク」「固定記事」「おすすめ記事」などで繋げて成約ページに繋げていきます。
トップページは超重要!
✅トップページは見やすく整理されているものを作っていきます。
トップページ次第でPVが大きく変わったりします。読者が使いやすいブログか?と常に考えましょう。
だいたいの記事数のゴールがイメージできるのではないでしょうか?
記事を増やすのは構いません。
ただし、決めた投稿記事は最低限書きましょう。
それ以外の記事も大事
それ以外の記事は、このようなものを意識しましょう。
●トレンド記事(ジャンルに関連するもの)・・PVを底上げできる。
●信頼を得るための記事(1円にもならないけど役に立つ記事)。
●辞書的な記事・・辞書的な記事は、ブックマークされやすくなります。
アフィリエイト初心者始め方⑧内部リンク、内部施策
記事を書くときは、あらかじめ内部リンクの構成も考えておきます。
内部リンクは内部施策ともいわれます。
この「ブログアフィリエイト」シリーズでは、このように内部リンクを貼っています。
このシリーズでは、記事を読み終わったら次を案内しています。
関連記事まとめページ
また、このシリーズのまとめ記事も作っています。
トップページから進めるようになっています。
固定記事、関連記事、人気記事
他にも「固定記事」「関連記事」「人気記事」から進めるようになっています。
これらを予め決めておきましょう。(内部リンクを貼り過ぎると読者が混乱するので、1~3個までにしましょう。)
アフィリエイト初心者始め方⑨固定記事
固定記事は、多すぎない方が良く読者が必要なカテゴリーを見つけられやすいようにしていきます。
各カテゴリーごとに1個(トップページにあるならなくてもOK)までにしておきましょう。
設定方法は「お問い合わせフォーム」や「サイトマップ」の時と同じです。
ダッシュボードの「固定記事」⇒「新規追加」で作成してください。
アフィリエイト初心者始め方⑩トップページ、ホームページ設置
トップページを作ります。(記事投稿してからでもOK。変更はいくらでもできます。)
ダッシュボードの「アフィンガー管理」を開きます。
「トップページの設定」を開きます。アフィンガーはこういうことができるので、本当に使いやすいです。
僕は下の赤枠のように「挿入コンテンツ」で自分で作ります。上の赤枠の「固定ページ」をトップにしたい方は、記事のIDを入れます。
IDは固定ページ⇒固定ページ一覧を開けば見ることができます。右の赤枠の部分です。この番号を入れればOKです。
※ちなみにトップページは「固定ページ」と「挿入コンテンツ」の併用はできません。
これ以外にも「おすすめ記事」「人気記事」などを設定しますが、それは記事投稿してからです。
各記事それぞれにIDが設定されます。
まずは今回のこのページの通りに「ブログ設計」を順番通りに確実に進めてくださいね。
このページは、ここで終了です。お疲れ様でした。
次は「ブログ記事の投稿」になります。